Product Description New & improved with an added track, the second single, "Back to School (Mini Maggit)." the new enhanced CD contains a link to a Web site where the new track can be downloaded free of charge. .com Review The aggro-rock movement spearheaded by the 'Tones, Korn, Sevendust, System of a Down, and Rage Against the Machine, among others, has been taking on new influences with each new release by the major players. White Pony may be the biggest leap yet for the genre, as Chino Moreno, Chi Cheng, Abe Cunningham, Stephen Carpenter, and DJ Frank Delgado maintain the fierceness that's earned them a rabid following. This time out, however, their patented brand of hip-hop metal is adorned with ambient and alt-rock touches. --Steven Stolder
K**I
PERFECT!
Arrived in perfect condition (case and disc), highly recommend if you're into awesome music ;)
少**世
追加トラックバージョン。
1曲目に バック トゥ スクール。最後じゃなく頭に 入ってるのが最高。今のデフも好きだけど ポニーあたりまでのアルバムは 何周でも飽きないのよ。何なんだろか? ドラムなんじゃないかな?って私は思う。
G**D
best intro song
1曲目 feiticeiraからの入りがもうかっこよすぎて好きです。deftones のほかのもっとメタル寄りなアルバムに比べてかなりrawで渇いた感じのギターの音が個人的に好みなところです。
B**D
デフトーンズの代表作!!
デフトーンズの作品で一番聴いた傑作!!繊細で綺麗なメロディーと歌唱が印象的な深い世界を堪能できる作品。ぜひ!
愛**人
Deftonesの最高傑作
米国カリフォルニア州サクラメント出身のメタルバンド、Deftonesが2000年に出した3rdアルバムです。前作の順当な進化系でありながらさらに深みを増しており、Deftones全作品の中で本作が一番好き。個人的には本作が最高傑作だと思ってます。オルタナ/ニューメタル的な要素にプログレッシブな要素が加わった、壮大な世界観。凄まじく重いけど、でも決して暗くないという絶妙なさじ加減。チノの浮遊感のある表現豊かなヴォーカルも、過去最高のパフォーマンスです。本作は、今風ヘヴィロックの体裁を持ちながらも非常に芸術性の高い、アルバムが醸し出す世界観にどっぷりと浸れる超名作。浮遊感と重量感。攻撃性と虚無性。チノのあの外見からは想像もつかないセクシーでとろけるようなノーマルヴォイスと、狂気と切迫感みなぎるスクリームなど、あらゆる面での対称性を持ちながら違和感なくまとめ上げるセンスの圧倒的完成度。本作を以ってDeftonesは新しい扉を開いたと言えるでしょう。#2 "Digital Bath"は、当時21歳の私が初めて聴いたDeftonesの曲。そしてこれ1曲でもう完全に心を奪われました。何なんでしょう、このヘヴィさとメロウさの複雑な交錯は。水底に沈んだ都市のような、幻想的かつ退廃的な雰囲気。中盤のピコピコ鳴ってるデジタル音も何気に好き。#7 "Knife Prty" はニューメタル的なグルーヴと、70年代プログレ…もっと言えばPink Floydの壮大な広がりを併せ持った曲。中盤に登場する女性ヴォーカルは "The Great Gig In The Sky (虚空のスキャット) " を意識しているとしか思えません。ただそこから悲鳴・絶叫へと発展していくところが凄い。そして緊張感が極限まで高まったところでチノのやわらかヴォイスが入ってくる、この緊張と緩和の絶妙なコントロールはもうなんかやられたって感じです。#9 "Passenger" はToolやA Perfect Circleのメイナード・ジェイムズ・キーナンがゲスト参加。彼は作曲面でも関わっており、まるでAPCのリフに乗せてチノが歌っているような、不思議な感覚に陥る曲です。ちなみにメイナードが歌うパートはどっからどう聴いてもAPCです(笑) 美しさと妖艶さ、仄暗い不気味さが際立っています。重く、激しく、美しい。暖かい泥濘の中にどこまでも沈んでいくような感覚に陥る、何度聴いても飽きない名盤です。そしてこの頃がバンドにとっての黄金期だったのではと思います。もちろん本作以降も彼らは傑作を連発するのですが、やはりこれこそが、Deftonesというバンドの魅力が最大限活かされたアルバムであり、バンドにとっての最高到達点だったのでは。最近彼らのことを知ったという人も、本作は必聴盤です。
"**"
This is a great cd.
This cd is always in my cd player. If you buy it just for one song, you will be getting and liking all of them. The best tracks are Back to School, Knife Prty, and Change (in the house of flies). This cd also comes with a cool game for the PC and extras such as behind-the-scenes concert footage, It also has member bios and more!! Please buy this cd, you'll love it. ^.^
ボ**軍
West coast Gothic(西海岸LA系ゴシック)
西海岸(サクラメント)出身、Deftonesの「名盤」と誉れ高い3rd。月並みですが、この作品は何回も聞きました。マジです未だに、たまに聞き返してるぐらいの作品です。 これが発表されて以降、日に日に高まってきた彼らの評価の中から「これはRadioheadへの回答、パクり」だの「UKRockへの擦り寄り」言われてますが、実は『The Cure』等のゴシックからの強い影響が見えてきます。(Deftonesを語る上での、この重要な要素は『B-Sides & Rarities』が出るまで、誰も解りませんでした)他にも、アビエントやアブストラクト等の要素も盛り込まれてます。 当時Vo,チノとGt,ステファンとの、「叙情性かヘヴィーさ」を押し出すかの、音楽的対立・バンド内での緊張が最高潮に達していた為、この様なイビツで美しく、今までとは違った、今後の彼らを決定づけたユニークな作品に仕上がったと、彼らの最新インタヴューで語られています。 この作品の雰囲気を表す言葉として、かのSlayerのケリー・キングが『DEFTONESはセックスのとき聴くといいね。』と語ってるように、まさに何とも言えない「エロさ」と「倦怠・退廃感」が漂ってます。 ヘヴィーでベタベタと汗臭そうなんだけど、ミョーにクールにセクシーでもって、(暗いという意味ではなく)体感温度が下がる様な空気感。 凝ったリズム(ドラム)に、ヘヴィーで時にハッとさせられる優しいギター、蛇がトグロを巻いてるような重厚なベース、クーラーの冷気の如くのSE(打ち込み)の上に多彩なVoエフェクトのチノが絡めば、こうもユニークな音楽が出来るという見本。この作品が、この後続く『エモバンド・ブーム』への影響は大きいものがあります。と、語り尽くせぬまでの作品。誰かのレヴューにあったように、夜中の蒸し暑い熱帯夜、独りドライブで窓を開けて、えもいわれぬ風を感じつつ大音量で聞いてみてください・・・
B**T
なぜもっと人気が出ないのか!!!!!!!!!!?!?!???!?!??!?!?
思えば初めて聴いたのがクイーン・オブ・ザ・ヴァンパイアのサントラである。そしてリトル・ニッキーの映画でも流れていた。その曲はChangeという曲で物凄い印象を与えられた、それから僕を捉えて放さなかった。そしてこのホワイト・ポニーを買って聴いてみるとなんて素晴らしいのだろうか。素晴らしすぎる!これが何故もっと日本で爆発的な人気を持たないのだろうか?そこら辺に出回っているCDが馬鹿みたいに思えてくるほどの出来なのに。僕はKORNやLINKIN PARK、TRUST★CO.などいろいろ好きだが、一番deftonesをリスペクトする
Trustpilot
2 weeks ago
1 month ago